インターンシップ

Topics(更新情報)

北海道大学におけるインターンシップ

北海道大学のインターンシップは、教育の一環として「学生が在学中に、企業・団体等において自らの専攻や将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」とし、下記の目的を掲げています。

 ・自らの専攻や将来のキャリアに関連した就業体験による高い職業意識の育成
 ・実社会に触れることによる学習意欲の向上
 ・大学院においては、専攻に関連したより高度な実務の体験


北海道大学の学生は、国内外を問わず、大学が推進するインターンシップ(後述)のほか、学生が自分自身で受入先を探し手続を済ませて参加する公募型インターンシップなど、さまざまなインターンシップに参加しています。

 

北海道大学が推進するインターンシップ

北海道大学が推進するインターンシップは、高等教育推進機構とキャリアセンターが実施する「全学インターンシップ(国内)」(全学教育科目のインターンシップ)と、各学部・学院が個別に実施するインターンシップ、その他海外インターンシップ等があります。

 

全学インターンシップ(国内)

北海道大学の学生のための国内インターンシップ制度です。
履修のための説明会を参加(視聴)し、所定の申込をする必要があります。
例年4月にスケジュールや概要を部局掲示板、ELMS等で広報していますので、よく確認してください。

 

公募で参加するインターンシップ等

官庁・自治体が公募するインターンシップについて

官庁・自治体が公募するインターンシップのほとんどは大学(キャリアセンター等や各部局)の窓口を通して申込手続を行う必要があり、夏期は「全学インターンシップ」認定が可能な場合があります。
該当する場合は、自身で該当官庁のホームページ等で応募情報や書類を確認し、必要書類をそろえてキャリアセンターや各部局に申し出てください。
学内での承認手続きが必要ですので、期限に注意してください。

※※ キャリアセンターへの書類提出は、原則 “2週間前” を締切としています ※※

大学に届いた官庁系インターンシップ情報(中央官庁)については、インターンシップ情報ページに随時掲載していきます。
※キャリアセンター宛に連絡があった官庁のみです。それ以外につきましては、各省庁のHPをご自身でご確認いただきご準備ください。
※全学部の学生が対象です。

 

民間企業の公募型インターンシップ(学生が直接企業に応募するインターンシップ)について

大学によせられた情報のうち、5日以上など一部の情報はインターンシップ情報ページに掲載しています。
その他、就職支援システムにも多くの情報がありますので、企業のHPやナビサイト含めご自身で情報を収集して応募をしてください。
なお、すべて学生の皆さん自身で手続きを完了させて参加してください。
※全学部の学生が対象です。
※企業により対象となる学部等がある場合がありますので、必ず内容をご確認ください。

  • ※キャリアセンターでは応募の仲介、推薦は行っていません。
  • ※インターンシップ参加決定後の企業との覚書締結、協定締結にも応じられませんので、決定後に企業から求められた場合は、ご自分の所属する学部・院の教務等窓口、指導教員に相談の上、締結してください

平成30年度から、公募型インターンシップの全学インターンシップ単位認定基準が変更となっています。
単位認定を希望する学生は、全学インターンシップ履修説明会に参加(視聴)してください。(説明会に参加のうえ、事前に必要書類の提出、研修受講等が必要です)

 

インターンシップに参加する際の留意事項 ※保険の加入について

個人直接応募型・公募型のインターンシップであっても、参加が決定した学生は、保険(傷害保険と損害賠償責任保険)に必ず加入してください。
ご自身の加入している保険が自分の参加するインターンシップに適用されるのか、各自でご確認ください。
公募型インターンシップの場合、適用にならない保険、届け出が必要な保険がありますのでご注意ください。
詳細は下記ページよりご確認ください。

インターンシップ保険について