企業の皆様へ

キャリアセンターお問い合わせ窓口

 開室時間

 平日 8:30-17:00 ※土日・祝日等・年末年始(12/29-1/3)は休業 
 ※臨時に開室時間の短縮や休業を行うことがあります。(例:夏季・年末年始)

 電話によるお問い合わせ 

 求人のご挨拶、ご訪問について  011-706-2987
 企業研究セミナーについて    011-706-3262
 インターンシップについて    011-706-2140

 メールによるお問い合わせ

 ccsup1■academic.hokudai.ac.jp 

   (■を@に換えて送信してください)

求人・大学訪問先について

いただく求人情報の内容により、より適切な訪問先・求人先がございます。

● 学部横断的な求人の情報、ご訪問について

 北海道大学には、多数の学部・大学院があります。学部横断的な求人の情報はキャリアセンターにお寄せください。
 ご訪問いただく場合は、事前にアポイントをいただきますようお願いいたします。

● 特定の学部・大学院・専攻分野に対する求人の情報

 特定の学部・大学院・専攻分野に対する求人は、直接、各学部・大学院の事務担当または就職担当教員へご相談ください。
 医・歯・薬・獣医系など特定の資格を要する求人につきましても、該当学部に直接ご相談ください。

● 学部・学院等 就職担当教員について

 各学部の連絡先につきましては、下記よりご参照ください。

 就職担当教員一覧(2023.11.1現在)

 ※年度の途中で交代する場合があります。

 ※当センターでは各教員・事務担当のスケジュールは把握しておりませんので,直接お問い合わせ願います。

 (参考)就職等状況一覧、主な就職先

 

求人登録について(求人票)

本学では、株式会社ディスコが提供する【学校向け求人情報配信システム(キャリタスUC)】を利用して、求人情報をインターネット上で公開しております。
本学学生に対する求人票の公開に際しましては、キャリタスUCにご登録いただきますようお願いいたします。

登録方法についての詳細は こちら

イベント

企業研究セミナー

「企業研究セミナー」とは、北大生採用予定のある全国の企業・団体の方々に、業務内容・業界説明をしていただくもので、”広報活動開始日”から開催しています。
学生が主体的に業界・企業研究を行い、就職活動へ向けての礎を築くことを目的としており、例年、全国から多数の企業・団体の方々に参加していただいております。

企業研究セミナー

合同企業説明会/ロングラン学内企業説明会(翌年4月入社希望者対象)

平成29年度は「ロングラン学内企業説明会」、平成30年度と令和元年度は「合同企業説明会」を学内において開催いたしました。

合同企業説明会

各部局(学院・学部等)が開催するセミナー等

該当学院・学部等に直接ご確認ください。
※工学系(工学院・工学部・総合化学院(工学系))、情報科学研究科、薬学部、水産科学院・水産学部
※専攻・学科、研究室単位で実施している場合もありますが、当センターでは把握しておりません。

インターンシップについて

学生の受入を検討している企業・団体の方へ

高等教育推進機構とキャリアセンターは、キャリア教育の一環として、北海道大学「全学インターンシップ」を実施しています。
その他、公募インターンシップのご案内送付等につきましても、下記ページをご確認のうえお送りいただけますよう、お願いいたします。

企業・団体の皆様へ – インターンシップ

 

OB・OG名簿整備への協力のお願い

本学では、学生がキャリア選択の一助とし、職場と業務の有りようを正しく把握して就職先を決定するために、OB・OG名簿の整備に力を入れております。
各企業・団体におかれましては、OB・OG名簿(様式任意参考)の整備にご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

名簿をご提供いただける場合は、メール・郵便等で当センター宛てにご送付ください。随時更新させていただきます。
なお、いただいた名簿は五十音順に整理したうえで、本学の学生に限って閲覧を認めております。
また,複写・撮影・持ち出しは禁止しております。

 《お問い合わせ・送付先》
  北海道大学キャリアセンター
  〒060-0808
  北海道札幌市北区北8条西8丁目 北海道大学クラーク会館1階
  電話:011-706-3271
  E-mail:ccsup1□academic.hokudai.ac.jp(□をアットマークにかえて送信してください)

個別企業・団体への会場貸し出し

キャリアセンターでは、特定の企業・団体に対し、本学構内施設・教室等の貸し出し・あっせんは行っておりません。
個別企業説明会、面接、面談等をご希望の場合は、企業・団体様ご自身で近隣の会場等を手配願います。

就職・採用スケジュールについて
(就職問題懇談会による申合せ及び政府による要請)

国公私立の大学等で構成される就職問題懇談会では、大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動の秩序を維持し、正常な学校教育と学生の学修環境を確保するとともに、学生が自己の能力や適性に応じて適切に職業を選択できるようにするため、大学等が取り組むべき内容をまとめた「大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職について(申合せ)」を定めています。
本学では、就職問題懇談会の「申合せ」に基づき学生への就職指導に努めておりますので、すべての企業・団体様にご理解をいただきたく存じます。
学生が自己の能力、適性に応じて適切な職業選択ができますよう、なお一層のご協力をお願い申し上げます。

令和5年度(2023年度)大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職について(申合せ)
令和6年度(2024年度)大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職について(申合せ)

2023年度(2024年3月)卒業・修了予定者の就職・採用活動スケジュール

  広報活動開始:卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
  採用活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降
  正式な内定日:卒業・修了年度の10月1日以降
  2023年度卒業・修了予定者の就職・採用活動日程に関する考え方
  【参考資料】とりまとめのポイント

2024年度(2025年3月)卒業・修了予定者の就職・採用活動スケジュール
  広報活動開始:卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
  採用活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降
  正式な内定日:卒業・修了年度の10月1日以降
  2024年度卒業・修了予定者の就職・採用活動日程に関する考え方
  【参考資料】とりまとめのポイント

 

◆ 参考 ◆
就職・採用活動に関する要請(内閣官房ウェブサイト
学生の就職・採用活動について(文部科学省ウェブサイト